沖縄での生活を引き上げて、3年ぶりに日本の冬の寒さを経験する今期。
冬を越すための暖とりアイテムは、やっぱりコタツだろうか…とも思ったんだけど。
コタツってすんごく最高じゃないですか。
すぐ温かくなるし、電気代もそんなにかかんないし。

でもコタツってある意味「魔」じゃないですか。
心地が良いゆえに、そこから離れられなくなる。
コタツ机の上に、なんだかんだと置いて、座ったその場所から日常のある程度のことはできるようになって、さらにコタツからでなくなる。
下手するとトイレとご飯の支度と風呂以外コタツにこもりっぱなし。
コタつむりかと!
誰がうまいこと言えと。(うまいこと言えてんのか?)
私が部屋はコタツテーブルと普通のテーブルとしても使っているので、年がら年中コタツ机は出ているんだけど、今年はPC作業をもう少し身体によい状態で行いたいと思い、パソコンデスクを別途購入し、コタツ机の隣に置いてしまって。
となると、コタツ布団をコタツ机にかぶせるとパソコンデスクが邪魔…。
片づけてコタツ机の上でパソコンすりゃいいじゃん!って話なんだけど、それだと角度やら高さやらの問題で腰がちょっと痛い。
どうにかパソコンデスクに向かいながらも暖を取れる方法がないかと。
できればコタツのようにさっと暖かくなり、そんなに場所も取らず、電気代もかさまない感じで。
そこで、あれこれ考慮した結果導きだしたのが
電気毛布
まぁ、コタツと大して変わらないんだけど、なんとなくコタツよりは身動きとろう!という気になりそう(笑)っていう勝手なイメージ。
あと、めっちゃ寒いときに、コタツ布団だと肩までかぶるにはコタツの中に沈まなければならない(寝転げる)必要がある。
だけど、電気毛布なら体に巻けばいいんじゃない?っていう。
ということで、電気毛布で探して見ると色々出てくるので困惑。
とりあえず、
①コタツと同等かそれよりエコな電気代
②毛布の肌触りがいいもの
③基本はひざ掛け、本気で寒いときに身体に巻けるサイズ
④柄がダサいのはちょっと…
⑤価格は多少あがっても壊れにくいものがいい
上記を満たしたものがいい。
ということで、探して探して探して探しました。
口コミ見て、すぐ壊れた…っていうのはできるだけ避けて。
あと、安いものから見るとサイズが思ったより小さかったという意見が。
(サイズ表記よく見て買いなよ…と思いつつ)
結局、これにしました。
1時間あたり0.4円
(室温15℃、綿ふとんの中で5時間運転した時の平均消費電力を1kWh=27円で計算した場合…)
真冬の条件はもっと厳しくなるから倍かかるとしても1時間1円しない。3倍かかったとしても1.5円ほど。
上記の条件で1日6時間使用した場合、2.4円、1か月だと72円
単純に1日のうち半日の12時間(つまり倍利用したとして、真冬の厳しい条件と家庭した3倍ほどをかけたとして…)
おおよそ540円ほど。
うん。問題ない。
次は②肌触りの良さ
ゴワゴワしたのは嫌だ。
めが粗いとそれこそ暖かさも逃げそうだし、電気毛布の肌触りがガサガサしていると、それだけで萎える。
これは、口コミでも触り心地がいいという意見が多かったのが決め手。
実際届いてみると、表目はつるつるしたフランネル、裏面はもこもこのプードルタッチで、どっちの面を肌にあてても心地がいい。

中に張り巡らされている電熱線も、思ったより存在感がなくて、ゴワゴワ感が少ない!
サイズは迷った結果、電気毛布の中で一番サイズが大きいだろう188×130cmのLサイズというものにしてみました。
これも届いて実際見てみた結果、これでよかった!
これより小さかったら、真冬は横太ももだの腰回りだのがチラっと出てしまったりして、そこが寒くなる…なんてことになっていたかも。
これならすっぽり下半身を覆える上に、いざとなったら足元を覆った+肩あたりまでかけることができる。(さすがに腕のあたりは出ちゃうけど、コタツならそもそも肩とか覆えないし)
サイズがサイズなので、寝る時にベッドに持って行って毛布としてかけられるのもいい♪
チェック柄とか黄色とか赤とか、昔のマフラーみたいな柄は…部屋にマッチしない。意外と探してるとそういう柄の電気毛布が多くて…。
だけど、これはシンプルなブラウン!
ある程度どんな部屋の雰囲気も壊すことの無い色合いがgood♪
電気毛布の口コミを見て多かったのが、使っていてすぐ壊れた…っていうもの。
価格帯は千円台後半から三千円台前半位までのものに多い印象。
ということで、これはそれより上の値段なんだけど、その代わりすぐ壊れた…っていう口コミがほぼ無かったこちらを購入してみたわけだけど、とりあえず1か月は経った今の所、壊れてない。
☆追記☆
2021年2年目使っているけど、暖冬と言われた2020年より本格的に寒くて、雪が降る日もあった今年もガンガンいい働きをしてくれています!壊れることもなく、さすがに手がかじかむほどに寒い日は温度マックスで使用しているんだけど、しっかり暖かくなって、それを身体全体にまきつけるようにして使っているので、ぶっちゃけこたつより全然こっちの方がいい気がする。
ちなみに温度調節はハッキリした段階じゃなくて、弱→強の間をスライドで好きに設定できる仕様。しかも、室温センサーがついていて、室温が低いと判断したら少し高めの設定に自動で調節してくれる賢い子♪
まだ冬本番!まではいっていないけど、最近はかなり冷え込んでくるようになったので、ますますこの電気毛布の存在が大事になってきてます。
今のところ、1日に実際に電気をつけて使っているのは6時間くらい。座り仕事なので、実に重宝してます。
コタツと似てると思うんだけど、不思議とコタツを使用している時よりも、用事を思い立つとさっ!と席を立つ気になりやすい。なぜだろう?
コタツの中に入ってうとうと眠ってしまって、熱せられて脱水し、喉めっちゃ乾いた!!!って状態で夜明けに発見される(うたた寝から目覚める)っていうこともなくて、非常に良いです。
真冬本番はこれから12月1月2月…。
今年はあなたも電気毛布、取り入れてみませんか?

あ!ちなみに汚れたら丸々洗濯機で洗えるよ!
もちろん、ダニ退治用の高温設定もアリ!
冬の終わりにしまう時に、丸ごと洗えてダニ退治もして収められるのはめっちゃ有難いね。